Advanced Search
「観音霊験記 西国巡礼 七番 大和(やまと) 岡寺(おかでら)」
Oka-dera in Yamato Province, No. 7 of the Saikoku Pilgrimage Route (Saikoku junrei shichiban Oka-dera Yamato), from the series Miracles of Kannon (Kannon reigenki)
「観音霊験記 西国巡礼 七番 大和(やまと) 岡寺(おかでら)」
Utagawa Kunisada I (Toyokuni III) (Japanese, 1786–1864)
Utagawa Hiroshige II (Shigenobu) (Japanese, 1826–1869)
Blockcutter: Yokokawa Takejirô (Hori Take)
Utagawa Hiroshige II (Shigenobu) (Japanese, 1826–1869)
Blockcutter: Yokokawa Takejirô (Hori Take)
Japanese
Edo period
1859 (Ansei 6)
Medium/Technique
Woodblock print (nishiki-e); ink and color on paper
Dimensions
Vertical ôban; 35.8 x 23.5 cm (14 1/8 x 9 1/4 in.)
Credit Line
Bequest of William Perkins Babcock
Accession Number00.1174
NOT ON VIEW
CollectionsAsia, Prints and Drawings
ClassificationsPrints
Catalogue Raisonné
C's Ukiyo-e Museum, http://homepage2.nifty.com/ukiyo-e/index.html; Kubo Tsunehiko and Sons Collection Ukiyo-e Hanga (2004), #29-7
DescriptionThe story of the Girl from Nagato Province (Nagato no kuni no otome).
Signed
Toyokuni ga, in toshidama cartouche (below); Hiroshige (above)
豊国画(年玉枠)
豊国画(年玉枠)
Marks
Censor's seal: (cut off of this impression)
Blockcutter's mark: Yokokawa Hori Take
改印: (裁断不明)
彫師: 横川彫竹
Blockcutter's mark: Yokokawa Hori Take
改印: (裁断不明)
彫師: 横川彫竹
Inscriptions第七番 大和岡寺
けさみれば
露おか寺の庭のこけさながら
瑠璃のひかりなりけり
本尊 如意輪観音
開基 義淵上人
長門国の少女
本尊は弘法大師入唐の時/風波の大難を免れたる霊佛なり/貞享のはじめ/長門国青野といふ処の某の娘/西国巡礼をふかく意してひそかに家を出/男女三十余人乗合の船に乗りたるところ/海上にて難風に船を砕かれ/乗合の人数残らず溺死せしが/此少女のみ/ふしぎと其浦ちかき伊嵜とい所にあがりて/漁師に助けられて親の家に送られければ/両親よろこび/其逐一を尋ねければ/娘こたへけるは/「難風に船を砕かれて 死するに覚悟して心にうかぶまま 今朝見れば露おか寺と念ずる折節 帆柱に取つきたり」といふ/かの送りたる漁夫のいふには/「吾その暁 寝ていたる戸をたたきて だれともしらねど 魚の集あり急ぎ磯へゆけ とありしかば磯へゆきて見るに 大風にて魚はなく 此娘を見つけたり」と語るがゆへ/愈々仏力を尊び/漁夫に礼物を与へて帰せり/誠に観音の霊験著しく/普門品の内/「若為大水所漂稱 其名號即得淺處」とあるに少しも違わざり
けさみれば
露おか寺の庭のこけさながら
瑠璃のひかりなりけり
本尊 如意輪観音
開基 義淵上人
長門国の少女
本尊は弘法大師入唐の時/風波の大難を免れたる霊佛なり/貞享のはじめ/長門国青野といふ処の某の娘/西国巡礼をふかく意してひそかに家を出/男女三十余人乗合の船に乗りたるところ/海上にて難風に船を砕かれ/乗合の人数残らず溺死せしが/此少女のみ/ふしぎと其浦ちかき伊嵜とい所にあがりて/漁師に助けられて親の家に送られければ/両親よろこび/其逐一を尋ねければ/娘こたへけるは/「難風に船を砕かれて 死するに覚悟して心にうかぶまま 今朝見れば露おか寺と念ずる折節 帆柱に取つきたり」といふ/かの送りたる漁夫のいふには/「吾その暁 寝ていたる戸をたたきて だれともしらねど 魚の集あり急ぎ磯へゆけ とありしかば磯へゆきて見るに 大風にて魚はなく 此娘を見つけたり」と語るがゆへ/愈々仏力を尊び/漁夫に礼物を与へて帰せり/誠に観音の霊験著しく/普門品の内/「若為大水所漂稱 其名號即得淺處」とあるに少しも違わざり
ProvenanceBy 1900, William Perkins Babcock (b. 1826 - d. 1899), Boston and Paris; 1900, bequest of William Perkins Babcock to the MFA. (Accession Date: June 05, 1900)