Advanced Search
「観音霊験記 西国巡礼 十九番 山城京(やましろきょう) 革堂(かうどう)」
Kôdô in Kyoto, Yamashiro Province, No.19 of the Saikoku Pilgrimage Route (Saikoku junrei jûkyûban Yamashiro Kyô Kôdô), from the series Miracles of Kannon (Kannon reigenki)
「観音霊験記 西国巡礼 十九番 山城京(やましろきょう) 革堂(かうどう)」
Utagawa Kunisada I (Toyokuni III) (Japanese, 1786–1864)
Utagawa Hiroshige II (Shigenobu) (Japanese, 1826–1869)
Publisher: Yamadaya Shôjirô (Japanese)
Blockcutter: Yokokawa Takejirô (Hori Take)
Utagawa Hiroshige II (Shigenobu) (Japanese, 1826–1869)
Publisher: Yamadaya Shôjirô (Japanese)
Blockcutter: Yokokawa Takejirô (Hori Take)
Japanese
Edo period
1859 (Ansei 6), 4th month
Medium/Technique
Woodblock print (nishiki-e); ink and color on paper
Dimensions
Vertical ôban; 35.7 x 23.6 cm (14 1/16 x 9 5/16 in.)
Credit Line
Bequest of William Perkins Babcock
Accession Number00.1135
NOT ON VIEW
CollectionsAsia, Prints and Drawings
ClassificationsPrints
Catalogue Raisonné
C's Ukiyo-e Museum, http://homepage2.nifty.com/ukiyo-e/index.html; Kubo Tsunehiko and Sons Collection Ukiyo-e Hanga (2004), #29-19
DescriptionThe story of a Carpenter in the Eastern Hills of Kyoto (Higashiyama no daiku nanigashi).
東山大工某
東山大工某
Signed
Toyokuni ga, in toshidama cartouche (below); Hiroshige (above)
豊国画(年玉枠)
豊国画(年玉枠)
Marks
Censor's seal: Goat 4 aratame
Blockcutter's mark: Yokokawa Hori Take
改印:未四改
彫師:横川彫竹
Blockcutter's mark: Yokokawa Hori Take
改印:未四改
彫師:横川彫竹
Inscriptions花を見て
今はのぞみのかう堂の
にはの千くさもさかりなるらん
本尊 千手観音
開基 行円上人
東山大工某
京東山の辺岡崎といふ所に住大工/常にこの観音を信じ崇み/朝暮よく参詣いたしけるが/丹波の亀山に住む姨の十死一生を告来れば/俄に旅たちの用意をしけるに/その女房密夫とかたらひて/焼飯のなかへ毒をいれ/夫を殺さんと工みしに/これを夢にもしらず/大工は先革堂へ参詣して/姨の病ひ/道中平安を念じて/それより丹波路におもむき/堅木原より日は暮て/老ひの坂を越んとするとき/山陰より山賊二人立出て残らず剥取れば/裸にて亀山に来り/その始末をかたる/姨が子に亀山音右エ門といふ角力ありて/これを聞/すぐさまその着類を取りかへしに連立ゆきて見るに/その両人の山賊かの毒飯を喰ひて/その辺に血をはいて死て居たるが故/うばわれし衣類などは残らずとりかへせしとなり/普門品に「呪詛諸毒薬 所欲害身者 念彼観音力 還著於本人」とあるは此等のことなり/その女房もともに悪瘡生じて/ほどなく業死せしといふ/恐べきことなり
今はのぞみのかう堂の
にはの千くさもさかりなるらん
本尊 千手観音
開基 行円上人
東山大工某
京東山の辺岡崎といふ所に住大工/常にこの観音を信じ崇み/朝暮よく参詣いたしけるが/丹波の亀山に住む姨の十死一生を告来れば/俄に旅たちの用意をしけるに/その女房密夫とかたらひて/焼飯のなかへ毒をいれ/夫を殺さんと工みしに/これを夢にもしらず/大工は先革堂へ参詣して/姨の病ひ/道中平安を念じて/それより丹波路におもむき/堅木原より日は暮て/老ひの坂を越んとするとき/山陰より山賊二人立出て残らず剥取れば/裸にて亀山に来り/その始末をかたる/姨が子に亀山音右エ門といふ角力ありて/これを聞/すぐさまその着類を取りかへしに連立ゆきて見るに/その両人の山賊かの毒飯を喰ひて/その辺に血をはいて死て居たるが故/うばわれし衣類などは残らずとりかへせしとなり/普門品に「呪詛諸毒薬 所欲害身者 念彼観音力 還著於本人」とあるは此等のことなり/その女房もともに悪瘡生じて/ほどなく業死せしといふ/恐べきことなり
ProvenanceBy 1900, William Perkins Babcock (b. 1826 - d. 1899), Boston and Paris; 1900, bequest of William Perkins Babcock to the MFA. (Accession Date: June 05, 1900)